メーカー品
キャラクター
ケース入り
兜飾り
鎧飾り
子供大将
鯉のぼり
|
トップ > 五月人形 >
 |
端午の節句とは
|
端午とは節句のひとつで、旧暦の午の月(5月)の最初の午の日を節句として扱われていたもの
が、後に新暦となった際に5月5日を端午の節句とにしたとされています。5月5日になったことには諸説ありますが、「端」がものの始まりを意味し、各月の
初めの午の日を「端午」とされていたものが、「午」の文字が「5」を意味することから、毎月5日となり、後に5と5が重なった5月5日を端午の節句とした
という説もあります。
江戸時代には、既に男の子の節句とされ、鎧や兜、鯉のぼりを立てて男の子の成長や出世を願ったと記録されています。鎧や兜は内飾りと呼ばれ成長を、鯉のぼりは外飾りと呼ばれ出世を願う思いが込められています。
 |
五月人形
|
|

|
江戸時代には、既に男の子の節句とされ、鎧や兜、鯉のぼりを立てて男の子の成長や出世を願ったと記録されています。
鎧や兜は内飾りと呼ばれ成長を、鯉のぼりは外飾りと呼ばれ出世を願う思いが込められています。
5月5日の2〜3週間前にあたる4月中旬までには飾りを終えたいところです。お人形の変色等を防ぐために直射日光の当たらない場所を選びましょう。男の子
の節句とされているため、兜や鎧はお父さんやおじいさんが飾ることが風習として残っている地域もありますが、現在では各ご家庭の習慣に合わせれば良いでしょう。
|
 |
五月人形の種類
|
キャラクター飾り
|
 |
ケース入り
|

|
兜飾り
|

|
|

|
|

|
アンパンマンやディズニー、人形店とのコラボ商品等、ラインナップは様々です。
|
|
ケースに入っているため、取り出したまま飾れるのが特徴です。ほこり等で汚れにくいのも見過ごせない点です。
|
| 鎧が含まれない兜飾りです。しかし、逆に圧倒される部分もあります。
|
鎧飾り
|
|
子供大将
|
|
鯉のぼり
|

|
|

|
|

|
その名のとおり、全身の鎧がセットになっています。武将別タイプが選べるのも鎧飾りの楽しみです。 |
|
凛々しいお顔の子供大将。 |
|
設置する場所によって選びましょう。ベランダ用、屋内用と様々です。
|
 |
五月人形の価格を検索 :楽天ウィンドーショッピング
|
メーカー、ブランド名で探す
久月 吉徳 一秀 原孝洲 真多呂 秀光
タイプ別で探す
ケース入り 兜飾り 鎧飾り 子供大将 鯉のぼり
キャラクターで探す
アンパンマン ディズニー ハローキティ
価格で探す
〜5,000円 5,000〜10,000円 10,000〜100,000円 100,000〜300,000円 300,000〜500,000円 500,000円以上
|